翻訳と辞書
Words near each other
・ Advanced Access Content System
・ advanced attack helicopter
・ Advanced Audio Coding
・ Advanced Audio Distribution Profile
・ advanced block
・ Advanced Boolean Expression Language
・ advanced cancer
・ Advanced Communication Riser
・ advanced composite airframe program
・ advanced composite material
・ Advanced Configuration and Power Interface
・ advanced control
・ advanced country
・ advanced course
・ advanced cruise missile technology
・ advanced defense communications satellite
・ Advanced Encryption Standard
・ Advanced Entertainment System
・ Advanced eXtended Global Platform
・ advanced freight


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Advanced Configuration and Power Interface : ウィキペディア日本語版
Advanced Configuration and Power Interface[あどばんすど こんふぃぐれーしょん あんど ぱわー いんたーふぇいす]

Advanced Configuration and Power Interface(アドバンスド・コンフィグレーション・アンド・パワー・インターフェイス、ACPI)は、1997年インテル東芝マイクロソフトが共同で作り上げた、PC/AT互換機等の電源制御と構成要素に関する公開された統一規格である。ACPI2.0(2000年8月に公開)からはさらにコンパック(現ヒューレットパッカード)、フェニックステクノロジーズが主な開発団体として参加している。
== 概要 ==
ACPIは電源管理のための枠組であるだけではなく、プラットフォームの構成要素を列挙し管理する統一された枠組でもあり、プラットフォームの電源管理を行うAPMのみならず、マザーボード上のリソースを列挙するPnPBIOS,マルチプロセッサの列挙を行うMPTable等をも統一した形で置き換えるものである。これらはBIOS主導の管理方式だったが、ACPIはオペレーティングシステム主導の管理を実現し、システム全体の電源管理だけでなく緻密なデバイスの電源をも含めた管理に加え、温度管理やスタンバイ(サスペンド)、冷却ファン制御など、さまざまな機能を提供する。また、マルチプロセッサや16ビットコードの呼び出しにくい64ビットのプロセッサ、CPUの速度制御も可能になり、最近ではノートパソコンだけでなくデスクトップワークステーションサーバに関しても使用される局面が多くなった。
必要の無いデバイスへの電源供給を停止したり、使用しないときは自動的にスタンバイ(サスペンド)したりすることにより消費電力を抑えることができる。これによりノートパソコンではバッテリーの持続時間が飛躍的に長くなった。
実装の複雑さ、およびオペレーティングシステムとの競合で問題が出やすいため、最近ではAPMをサポートせずACPIのみのBIOSが増えてきている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Advanced Configuration and Power Interface」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.